ストーリー

保育者の目線で記される「子どもの成長」と「園でのまいにち」をお届け

見て見て!こんなにたくさんの野菜がとれたよ!

豊四季はぐくみ保育園(私立)
健康な心と体自然との関わり・生命尊重豊かな感性と表現道徳性・規範意識の芽生え

このストーリーのまとめ

園庭のとなりに畑を借りて、いろいろな野菜を育てています。子どもたちの手で種まきから収穫まで行い、収穫した野菜を給食室に持っていき、栄養士さんに調理をお願いします。大事に育てた野菜を持っていく子どもたちの顔は、とっても誇らしげ!苦手な野菜も頑張って食べる子が多いです。

「種を植えたら、やさしく土をかぶせます」「早く芽が出て大きくなあれ」
「だいぶ大きくなったね」「お水は、根っこにもいくようにあげようね」
「もうこれ食べられる?」「大丈夫だと思うから、収穫しよう!」
1歳児さんはゴーヤにびっくり!「これなに!?」「初めて見る!」「食べられるの?」
2歳児さんは種抜きのお手伝い♪「中はふわふわだね」「ふしぎなニオイがする」「おいしくなるのかな?」
とれた野菜を持って給食室へ。「お野菜がとれました!」「おいしくお料理、お願いします!」
「いくつ収穫できたかな?」「収穫できた数までカードをめくるよ!」「こんなにとれたの、すごいでしょ♪」
保育者の視点

収穫できた野菜に対する反応が、年齢によって異なることがとても興味深いです。0歳、1歳児は初めて見る野菜に「何だこれは!?」という顔をしますが、2歳児になると興味が深まってじっくり観察したり、種をくり抜く作業をするようになります。幼児クラスになると野菜を調理することでいろいろな料理になり、味や香りが変わっていくことを理解し、給食に出てくることを楽しみにしています。給食で消費できないほど収穫できた野菜は、保護者の方にレシピとともに家に持ち帰っていただき、収穫の喜びを共有できるようにしています。

保育計画とのつながり

野菜を育て、食べるまでのプロセスを通して、普段食べている野菜が多くの人が手間をかけて育てていることを理解し、感謝の気持ちを持つことができます。また、最近は子どもたちが土に触れる機会が少なくなっています。最初は土に触れることを躊躇している子が多いのですが、徐々に慣れて4〜5歳児になると積極的に触れるようになります。土に触れると遊びが広がって、子どもたちはどんどん体を動かしていきます。これらの食育活動を通して、丈夫な体と心を育んでいってほしいと願っています。

豊四季はぐくみ保育園(私立)

豊四季はぐくみ保育園_外観(道路側).jpg

豊四季はぐくみ保育園(私立)

園庭あり
back_to_top