ストーリー

保育者の目線で記される「子どもの成長」と「園でのまいにち」をお届け

幼虫から育ててきたカブトムシ。生命の大切さを知りました。

高野台保育園(公立)
自然との関わり・生命尊重言葉による伝え合い豊かな感性と表現
2022.09.27

このストーリーのまとめ

4歳児クラスでは、カブトムシを幼虫から育てていました。しかし、成虫になったカブトムシの羽は変形しており、「怪我してるのかもしれない」と心配しながら世話をしていました。ある日、死んでいるのを見つけた時、「お墓を作ろう」との声があがったので、園庭にお墓を作りました。子どもたちは、戸外に出る度に気にかけています。

「カブトムシってゼリー食べてくれるかな?」「水もあげてみよう!」
「なんで死んでしまったんだろうね」「こんなツノの虫もいるんだね」
「カブトムシさん、ありがとう」「一緒に遊べて楽しかったよ、ゆっくり眠ってね」
保育者の視点

昆虫の飼育を通して、命の大切さや尊さに触れることができました。世話をすることで、思いやりの気持ちを持つことに繋がり、困っているお友だちを助けてあげようとする姿もよく見かけるようになりました。また,死んでしまったことから、「なんで死んでしまったんだろう?」「どうすれば死なずに済んだのだろう?」と疑問を持ち、生態などを図鑑で調べる子もいました。この経験を通し、さまざまなことを知ろうとしたり、考えたりすることが楽しくなっていることが伺えました。

保育計画とのつながり

「やさしくする」「やさしくしてもらう」経験を通し、思いやりの気持ちを育てていきます。また、関わりが増えることで、相手の気持ちに気付いていきます。共感したり、時に違いを感じたりしながら、相手の気持ちになって考え,お友だちとの関係性を深めていきます。一人ひとりの好奇心・探究心が満たされるような環境設定もしていきたいと考えています。

高野台保育園(公立)

19高野台保育園園舎写真.JPG

高野台保育園(公立)

園庭あり 一時預かり
back_to_top