ストーリー

保育者の目線で記される「子どもの成長」と「園でのまいにち」をお届け

水たまりって、おもしろい!

柏みどり保育園(私立)
協同性自然との関わり・生命尊重豊かな感性と表現

このストーリーのまとめ

雨上がりの散歩先で、ことり組(1歳児クラス)の子どもたちが水たまりを見つけて自然と集まる姿がありました。水たまりの不思議さや魅力に引き込まれ、触って試してを繰り返し楽しみ、いきいきと自分を表現しています!

雨上がりの近所の林のある公園にて…。地面に子どもたちが小さな水たまりを発見。
みんなで水たまりを眺め、自然と手で触って感触を確かめてはじめます。
はじめは手で触っていた水たまりを、今度はパシャパシャと足でも確かめ始め、パシャパシャする感覚を楽しみ始めました。パシャパシャすると水面が動き、不思議そうに指差しをする子や、じっと眺めている子がいます。
小さな水たまりで遊んでいる様子を見ていた子が、あっちにもっと大きい水たまりを発見!「あっ」と指差しをしてみんなに教えてくれました。まだつたない言葉で、一生懸命伝えようとしてくれています。
教えてもらった大きい水たまりにみんなで近づくと、躊躇なく水たまりに入っていき、水面がパシャパシャする感覚を楽しむ子や、その様子を横からじーっと眺めている子どもがいます。じっーと眺めている子もこの後、ゆっくりと水たまりに入っていきました。
保育者の視点

子どもたちが水たまりを発見し、興味を持って遊び始める姿があり、自然とからだの感覚を使いながら水たまりの不思議さに気づき確かめていく姿がありました。「なんでだろう?おもしろいな!もっとやってみたい!」という気持ちが、子ども自身のからだを動かし、探求していく姿につながっていくのだと感じました。子どもたちが水たまりであそぶ姿から、友だちの真似をしてみたり、新たな発見を保育者や友だちに伝えようとからだで表現をしたりと、自分たちで遊びこむ姿が見られています。自然の中であそぶことで、五感を使いながらあそびが広がっていきます。

保育計画とのつながり

子どもたちの「やりたい」という気持ちをしっかり受けとめながら遊ぶことを大切にしています。また、たくさんの自然に触れて遊び、不思議さを感じたり、子ども自身が探求していけるように、園内だけでなく戸外にもたくさん出ていく機会を大事にしていきます。同じ場所でも自然は毎日どこかが違うので、子どもたちは五感を使ってその変化を感じ取っています。その中で、友だちの真似をしたり、互いに伝え合ったりする姿を大切にし、生きる力の土台を育んでいくように過ごしていきます。

柏みどり保育園(私立)

こども園保育園外観文字入れ.png

柏みどり保育園(私立)

園庭あり 一時預かり
back_to_top