ストーリー

保育者の目線で記される「子どもの成長」と「園でのまいにち」をお届け

虫を探しに、出発進行!

柏保育園(私立)
思考力の芽生え自然との関わり・生命尊重言葉による伝え合い
2022.09.27

このストーリーのまとめ

虫探しをキッカケに、子どもたちの世界が広がっていきます。虫を見つけると、「虫のご飯はなんだろう?」「おうちはどこなんだろう?」と不思議が次々と出てきます。それをみんなで考えるのは、とっても楽しい!園に戻ったら、絵本を開いて、実際に自分たちが見てきたものを見つけると「あったあった」と答え合わせ。好奇心や探検は、まだまだ続きます!​

「ぱんだ組さんが公園でカブトムシを見つけたんだって!」「みんなで虫探しに行こう!」

「草の中を探してみよう」
「あれ、だんごむしがいたよ。だんごむしさわろうかな?」
「ちょっとこわいね」「カマキリもいるかもしれないよ」
「あっ、ちょうちょもいた!つかまえよう」「そおーっと、そおーっと」「あーあ逃げちゃった」
「だんごむしいた!手のひらにのせたらくすぐったいよ」「見せて見せて」「かわいい!?」「さわってみようかな…」
「この絵本のだんごむし、公園にいたね」
「ごはんは何を食べるのかな?」「おうちどこなんだろう?」
「またみんなで探そうね!」
保育者の視点

3歳児ぱんだ組が公園で捕まえたというカブトムシの話を聞いて、2歳児うさぎ組も虫探しをしたい!虫をいっぱい捕まえたい!とわくわくドキドキ心を躍らせながら意気込んでいました。公園では、友達と一緒に草むらをかき分け、探検家の気分で探しています。その時の子どもたち同士の会話のやり取りは、前向きで、挑戦心に溢れて、仲間と一緒だから少しの恐怖心も乗り越えられるような感情がありました。友だちの存在はとても大きいです。もっともっと虫探しの探検を続けたい子どもたち。晴れの日をみんな楽しみにしています。

保育計画とのつながり

自然との関わりや生命尊重について、クラスのお友だちと一緒に虫を通して出会うことができました。一人ひとりの好奇心を満たすことができるように、虫探しの機会を設定していきたいと考えています。少しの恐怖心やとまどいと葛藤しながら虫と向き合っている子どもに対しては、その気持ちを尊重し、その子のペースで触れ合えるようにします。さらに、昆虫に関連した絵本や図鑑などを準備し、より深い知的好奇心や探索心が芽生えるような環境を整えています。また子どものつぶやきを大切にして、クラスで共有していきます。

柏保育園(私立)

柏保育園外観写真.JPG

柏保育園(私立)

一時預かり
back_to_top